2019年11月14日(木)、いつも秋田の講習でお世話になっている秋田県健康増進交流センター「ユフォーレ」にて、65歳以上の高齢者の方を対象に「シニアドローン教室」を実施しました(^▽^)/
ドローンの操縦は手先の細かな操作が必要となり、また左右のスティック操作でどう機体が動くか憶え、考えながら操縦します。このことが脳の活性化につながり、認知症の予防につながるのではないかと考え、ユフォーレ様のご協力を得て今回のイベント開催に至りました。また、認知症予防だけでなく、楽しい時間を共有し他者とのコミュニケーションを図ることで老人性うつの予防にも役立つイベントとなるのではと思っています。さらに、このイベントがきっかけでドローンが趣味となれば、操縦によって鍛えられる空間認識能力の向上により、昨今の高齢者による自動車事故も減らせるかもしれません!
高齢者向けレクリエーションの一つとして、現在多くのレクリエーションが各地で開催されておりますが、ドローンを用いたものは全国的にもほとんどありません。高齢化率が全国で最も高い秋田県で、高齢者の方々を元気にすることになにか貢献できればという思いもあって、初の開催を秋田で実施させていただきました(⌒∇⌒)
我々としても初めての試みだったので、参加したいという方々がいらっしゃるといいなと少し不安もありましたが、ユフォーレ様の方で告知していただいた次の日には定員(10名)となってしまいました(゚Д゚;) 改めてドローンはどんな世代の方々も関心を持っているのだなぁと実感しました!
当日はかなりの悪天候にもかかわらず、10名の元気なおじいちゃん・おばあちゃんたちがお越しくださいました(^o^) 参加者は70代の方が最も多く、中には80歳近い方々も!
初めは20分程度の座学講習からスタート。メモを取り真面目に聞いてくれたり、キラキラした目で真剣に聞いてくれたりするおじいちゃん・おばあちゃん達を見て、こちらもとても嬉しくなりました(*´▽`*) 座学ではけっこう頭を使うクイズも出題。苦戦しながらも楽しんでいただけました!
次はPhantom4Proを使って記念写真撮影です。本当はイベントの最後に外に出て撮影したかったのですが、悪天候のため先に体育館で撮影することにしました。(このために航空局にイベント飛行を申請し承認をいただいておりましたが、その効力は発揮できず( ノД`) ) 取材に来ていただいたNHKとAKT秋田テレビのアナウンサーの方々も加わり、みんなでドローンの「ド」を作って撮影しました!モニターに映し出された映像を見て驚き感心している方が多かったです(⌒∇⌒)
このあと休憩をはさんで操縦体験に移りましたが、休憩中も皆さんが熱心に様々な質問をしてくれたのがとても印象的でした!
さて、いよいよ操縦体験です!このシニアドローン教室では、TELLOを使用します。
ただ操縦するだけでなく、”カメラを利用して操縦者からは死角となって見えない位置にあるものを見る”というミッションがあります。この際、機体の向きが変わるので、操作の際には頭を使ってよく考える必要があるわけです。皆さん、難しいなぁ、緊張するなぁと言いながらも笑顔で初めての操縦を満喫されていました(^O^) 盛況のうちに、10名の参加者全員が一度もぶつけたり落下させたりすることなく、一切のトラブルなく無事終了しました!
実施後は参加者の皆さんはユフォーレ内のレストランでお昼ご飯を食べたり、温泉に入ったりしてユフォーレも満喫し、お帰りの際に記念写真を受け取ってお帰りになりました。我々が片付けを終えて昼食を食べに行った際、今回のイベント参加者の方々数名がお食事の最中でした。見ると、このイベント参加がきっかけで知り合った方々同士で仲良く談笑し盛り上がっていました。この光景を見て、改めて「このイベントをやってよかったな」と感じました(´▽`)
今回NHK秋田放送局とAKT秋田テレビ、河北新報社、秋田魁新報の4社の方々に取材を受けました。期間限定で以下に記事や映像がございますので、ご興味のある方は是非ご覧くださいませ(^▽^)/(社名クリックで記事ページに移動)
秋田魁新報「さきがけ動画」より
JUIDA東日本ドローンスクールでは、今後も各地でシニアドローン教室を開催していきたいと思っています!
ぜひうちでもやってほしい!という団体・施設・会場の方は、お電話(019-658-8185)ないしHP内「お問い合わせ」にてお問合せ下さいませ!
※シニアドローン教室の特設ページはこちらをクリック!